全身の健康も考えた矯正歯科-毛呂山歯科クリニックの矯正歯科
- TOP
- 全身の健康も考えた矯正歯科-毛呂山歯科クリニックの矯正歯科
当院は矯正専門医と提携して矯正歯科治療を行っています。このホームページでは矯正歯科の一般的な情報をお伝えいたします。
矯正歯科の予定日は、トップページのお知らせをご覧いただくか、医院までお問い合わせください。
矯正歯科で歯並びと全身の健康
歯並びが悪いことは見た目だけの問題ではなく、体全体の健康に大きく影響しています。
歯並びが悪いと歯に歯垢がたまりやすく、歯ブラシも届きにくくなります。歯垢は虫歯と歯周病の原因になります。
食べ物を十分に噛み砕くことができないために、栄養摂取の効率が悪くなり胃腸をこわす原因にもなります。
口が開きにくい、アゴの関節で音がする、口を開けた時に関節の周りが痛むなどの障害の原因になります。
肩こりや頭痛の原因も、悪い歯並びの影響による場合があります。
矯正が必要と思われる歯並びの種類
上顎前突(出っ歯)
上の歯が前に出ている噛み合わせを上顎前突(出っ歯)といいます。
歯が前に出ていると、歯が折れたり唇を切ったりしやすく、見た目もよくありません。
このような人は「六歳臼歯」が正しくはえてくる場所より前に位置していることが多いため、小学生低学年の頃からヘッドギアーという装置を使って噛み合わせを正しい位置になおします。
反対咬合(受け口)
下の歯が上の歯より前に出ている噛み合わせを反対咬合(受け口)といいます。
受け口の人は、食べ物がよく噛めないだけでなく、聞き取りにくい話し方になります。
治療にはチンキャップという装置を使って下アゴの発育を抑える場合もあります。
開咬
奥歯をかみしめても前歯が噛み合わず、開いている状態です。
指しゃぶりや舌を出すクセがあったり、遺伝などが原因です。
前歯で食べ物を噛み切ることができないばかりでなく、正しい発音もできません。
クセが原因の場合は、子どものうちなら単純な装置だけで治療することもできます。
叢生(八重歯・乱ぐい歯)
アゴが小さく、歯が並ぶ場所が狭くて、歯並びがデコボコになるのが乱ぐい歯(叢生)です。
症状がひどくなると、あとから出てくる歯が歯列から外にはみ出し、重なりあって生えて「八重歯」と呼ばれる状態になります。犬歯がはみ出した場合も八重歯です。
叢生の場合、歯ブラシがとどかず歯垢が残りやすくなります。
歯が汚れやすいので、虫歯や歯周病の原因になることがあります。
正中離開(すきっ歯)
上の歯の中切歯(一番前の2本の歯)は、生えてくるときは開いていますが、側切歯(中切歯のとなりの歯)が生えてくると閉じるのが普通です。
しかし、永久歯が小さすぎたり、上唇の内側にあるひだが大きすぎる時、また、中切歯の根の間によけいな歯(過剰歯)が生えてきた場合には開いたままになってしまいます。
この様な状態になると、発音(特にサシスセソ)がしにくくなります。
また見た目にもあまり良い状態ではないので、すき間があいている歯を閉じるように治す矯正が必要になります。